今日のオモチャ
j5 create JUC600(外部リンク)って言う物を買った。
何が出来るかと言うと、Android2.3以上の端末をWindowsPCから操作出来ると言うもの。
インストールは少々難しいと言うか。。。手番が必要。
まず、htc以外の端末は、別途Android USBドライバを導入済みにしておかないとイケない。
って事で、Sony Ericsson mini(S51SE)のUSBドライバを導入する。
Androidでまず、「設定」→「Sony Ericsson」→「接続設定」を開き
「PC Companionのインストール」にチェックを入れる。
※この時、今回買ったケーブルで繋いでもOK。(汎用USBケーブルでもOK)
すると、Windowsのマイコンピュータに、仮想CD-ROMドライブが登録される。
インストールが完了すれば、Android端末側の設定を元に戻す。
※「PC Companionのインストール」のチェックを外す。
次に「設定」→「アプリケーション」→「開発」を開き
「USBデバッグ」にチェックを入れる。
ココまでが前準備です。
今度はWindows側でAndroid Mirror USB Adapterの仮想CD-ROMドライブにある、インストラーを実行。
後は、指示に従ってインストールを完了させる。
ディスクトップにショートカットができるので「J5 Android Mirror」を起動させる。
一応画面回転にも対応している
…AndroidをWindowsで操作できてどうするんだ?って言う素朴な疑問は残るものの、まぁ~何かの役に立つことがあるかも知れない^^;