Quantcast
Channel: 夢幻遊戯third
Viewing all articles
Browse latest Browse all 746

SANYO Xacti DMX-HD2000

$
0
0
ちょっと魔が差した。
SANYO Xactiで言えば無論、最高峰のXactiである。

兄弟機としてSANYO Xacti DMX-FH11と言うのもあるけど、ガングリップ(エルゴノミクスデザイン)では無いので除外。

もうコノXactiを超えるXactiは出ない。
(まぁ~パナの子会社になって、Xactiブランドは廃止されたもんね。)

前々からSANYO Xacti DMX-HD2000は欲しいと思っていたんですが、
SANYO Xacti DMX-HD1000を持っているって言うのと、
HD2000は安くないので買えなかったんですね。

んで、先日たにっちょさんが、ジャンクXactiをヤフオクに出したって言うログがあり、何気なくヤフオクに入り「Xacti」を調べると…。

中古のHD2000が即決 約2.5万円(送料を入れて)…

・・・





ポチっとな?!
(たにっちょさん ごめんなさい、違う物をポチリましたm(_"_)m)

と言う訳で、Xacti史上 最強のSANYO Xacti DMX-HD2000を入手しました(≧▽≦)
イメージ 1

外見は、見た目が黒いだけで、筐体はHD1000と同じで「スゲー」とか「デカい」なんて感想は一切有りません^^;
イメージ 2

ただ、中身は月とスッポンです。

HD1000の最大の弱点はフォーカスが甘い事。
コレは後継機のHD1010でだいぶ改善されているので、HD2000もイケてます。

後は、ハイスピード撮影2種がある。
・192×108/600fps
・448×336/240fps
600fpsは流石に解像度が低いので、使い道が有るかはよく分かりませんが、240fpsは、そこそこの解像度なので、遊べるかも?!

それから、静止画になりますが、リバース連射と言う物があり、コレは決定的なシーンを撮りたい時に使うモードで、カメラを向けてシャッターボタンを押したままにして、撮りたいシーンが過ぎたらシャッターを離す。

すると、8Mの場合は、1.5秒前から6fpsで9枚の写真が撮影できる。
4Mの場合は、1.25秒前から12fpsで15枚の写真が撮影できる。
ドラレコの衝撃で数秒前からの映像を残すのと似た様なバッファリングなので、バッテリーの消費はそこそこ大きい様な気がする。

おぉ~って思うかどうかは定かでは有りませんが、フルHDで60fpsでもイイんじゃね?なんて無粋な事は言ってはイケない^^;

まぁ~はっきり言って、HD1000でも十分満足できる物だったので、HD2000を買う必要は無かったのですが、やっぱり最高峰Xactiへの憧れは発売から4年も経ったけど色褪せない。

イイ買い物をしました♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 746

Trending Articles