Touch8(EN800)と言う物を買った。
これは、タッチパネルをサポートしないPCにタッチパネル機能を追加するて言う代物です。
これは、タッチパネルをサポートしないPCにタッチパネル機能を追加するて言う代物です。
セットアップするとこんな感じ。
![イメージ 1]()
できは非常に悪い。
まず、液晶の左側で液晶の中心付近に設置するんだけど。
液晶にマグネットシートを貼って、磁力で付けるんですね。
できは非常に悪い。
まず、液晶の左側で液晶の中心付近に設置するんだけど。
液晶にマグネットシートを貼って、磁力で付けるんですね。
それは、まぁ~イイとして、なんでケーブルが不細工に外側に出る様にしてんだ?
外側じゃなくて後ろ側にしとけよ。
外側じゃなくて後ろ側にしとけよ。
んで次はペンがイマイチで、液晶に触れる部分は、筆になっているんだけど。。。
タッチと言うよりWacomの筆圧対応ペンの様な物で、タッチするとペン先が沈みある程度の圧力が掛かった時点でタッチしたと判断する仕組みなので、字を書こうとすると恐ろしく使い難い。
タッチと言うよりWacomの筆圧対応ペンの様な物で、タッチするとペン先が沈みある程度の圧力が掛かった時点でタッチしたと判断する仕組みなので、字を書こうとすると恐ろしく使い難い。
タッチペンと言うより、タップペンだ。
それから、なぜか5点タッチ対応だそうだ。
![イメージ 2]()
これはまぁ~Windowsがどう判断するかの問題だけど、2点タッチ入力が可能だそうですが…
これも非常に使い難い。
これはまぁ~Windowsがどう判断するかの問題だけど、2点タッチ入力が可能だそうですが…
これも非常に使い難い。
ピンチ操作をする場合。
画面のどこでも良いので1点タップする(仮にA点とする)。
次にサイドボタンを押しながら2点目をタッチする。(仮にB点とする。)
B点→A点でピンチイン。
上記と逆にA点から離れるとピンチアウト。
画面のどこでも良いので1点タップする(仮にA点とする)。
次にサイドボタンを押しながら2点目をタッチする。(仮にB点とする。)
B点→A点でピンチイン。
上記と逆にA点から離れるとピンチアウト。
難しすぎ><
う~ん、ハッキリ言って工人舎SH6の感圧式タッチパネルの方が優秀だと思う。
やっぱりビルトインなタッチパネルには敵わないと痛感した。