MacBook Pro (13-inch, Mid 2009) - 技術仕様では1066MHz DDR3 SDRAM、SO-DIMM 2スロット 最大8GBをサポートとある。
要するにDDR3-1066 4GB×2って事ですね。
でも、最近ではDDR3-1333、1600などが主流で、1066は少なくなってます。
まぁ~DDR3-800に比べればまだ小売りしているのですが、有っても2GBって感じです。
渡夢が欲しいDDR3-1066 4GB×2は取り寄せれば手に入るって事なので、
今すぐ欲しい派な渡夢はDDR3-1333 4GB×2を買うことにした。
でも、DDR3-1333って言うメモリには噂は2つ有って。。。
1)DDR3-1333ではフリーズが多発する。
2)普通に動く。
うん、なんとなく相性がありそう。
と言う事で、(何も学習する事なく)はADATAのメモリを買った。
これで上手く認識すれば儲け物。
ダメなら、VAIO F118FJに搭載している、elixir のDDR3-1333 4GB×2と言うものを使ってみよう。
VAIO F118FJも何気にDDR3-1066なんですが、intel PM55 Express チップセットなので、1333MHzのメモリに対応しています。
※VAIO F118FJが言うDDR3-1066はCore i5-520Mが1066MHzって話です。
→Core i7-720QMなんかに乗せかえれば、メモリは1333MHzにしないとパフォーマンスが得れない。
さて、どの様な結果になるか。
…今直ぐにでも確認したいんですが、只今Mountain LionをMac App Storeからダウンロード中なので^^;
※ちなみに昨日4GBまで落とせたんだけど、なんかダウンロードに失敗って言われて、レジュームできず再ダウンロード中。
やっと2.5GBほど落とせたが、あと2時間くらい掛かりそう><